高機能自閉症児が変化を探求するためにNLPを使う

NLPは柔軟な思考を促すので、自閉症のコミュニティにはアクセスできないと考える学派があります...。

ブログ記事へ戻る

高機能自閉症児が変化を探求するためにNLPを使う

投稿者 SARAH WELLER において

私は家族関係や子育てのコーチであり、NLPを使って家族が完全に機能するように支援し、ニューロダイバージェンシーを専門としています。

NLPは柔軟な思考を促し、信念体系を更新し、物語を変化させるもので、自閉症の脳にはできないことだからです。しかし、私の実践では、試行錯誤の結果、非常に利用しやすい要素を織り込んできました。そのうちのひとつに焦点を当てます。

子どもは一般的に、事前に準備をしておくことで、変化に最もうまく対応することができます。自閉症児の場合はなおさらです。学校の入学、新しい兄弟の誕生、離婚、死、転居など、人生の節目は、日常的に変化と闘っている子どもにとって、非常に難しいものです。しかし、この2年間は、変化を事前に準備することが不可能であったため、その中に投げ込まれます。自閉症児の親として、教え、指導し、コーチするためには、自閉症児の体験のユニークさを理解することが基本です。ですから、「一般化された」フィルターや、変化が可能であるという神経型的な思い込みを使わないことが本当に重要なのです。

自閉症児が不安なく世界に参加するための障壁のひとつは、移行や変化、しばしば要求されること(明示的または暗黙的)に対するハードウエア的な挑戦です。私のコーチングに対する親御さんからのフィードバックによると、NLPを使って子供の課題を理解することでつながりを増やすのに最も役立つコンセプトの一つは、自閉症に関する本を読むことではなく、メタ・モデルに対する認識を深めることだったそうです、

私は、子どもや親にメタモデルについて話し、何が安全で安心できるかを尋ねます。私が自閉症に関わる中で経験した好ましいメタモデルは以下の通りです:

自閉症児にとって「違う」ことは脅威であり、安心感を得るためには「同じ」ことが必要です。これは、精神的なコンフォートゾーンにとどまることよりもずっと重要なことなのです。

聴覚処理に問題があるため、一口サイズのステップで「スモールチャンク」コミュニケーションを行うことが重要である。

自閉症児が経験する高いレベルの不安と、自分には何か問題があるという否定的な脚本パターンを形成することに伴い、「離れていく」ことが一般的である。

そこで、自閉症児が変化を「危険」ではないと感じられるようにする方法のひとつに、リフレームとして比喩を使うことがあります:

多くの場合、自閉症児は非常に視覚的に導かれ、「外的」なものについて話すことに非常によく反応しますが、内的な内省や思考の整理、思考の言語化は非常に難しいため、抽象的なものについては反応しません。そのため、絵を描いたり、「違い」を探るために比喩を使ったり、「もしそうだったら」「もしそうだったらと想像してみる」といった好奇心を刺激する言葉を使うことで、脅しをかけることなく、「違い」を探ることができます。

NLPの技術は、クライアント(子ども)の柔軟性ではなく、プラクティショナーがクライアントの世界地図に柔軟に対応し、そこからペースを合わせてリードしていくことにあるのではないでしょうか。メタ・モデルを活用したアプローチは、非常に有効です。

SARAH WELLER
SARAH WELLER (メンバーポスト)

家族関係コーチ、NLPプラクティショナー